IDE と SATA

DOS

2011年06月16日 07:07


湿気と温度が高い梅雨時はパソコンの故障も増えます。
特に HDD (ハードディスクドライブ) はトラブルが多いパーツです。

一般的なパソコンの HDD には IDE と SATA という2種類の規格があります。
後期の Windows XP や Windows Vista、Windows 7 は殆どが新しい SATA (SerialATA) 規格ですが、それよりも古いパソコンをお使いの場合は IDE である可能性が高いと思います。

困ったことにこの IDE規格の HDD がデスクトップ型パソコン用、ノート型パソコン用ともに各部品メーカーさんで既に生産完了となっており、入手が困難な状態になっています。

今後、修理が難しい状況になることが予想されますので、「最近なんだか調子悪いなぁ~」というパソコンは早めのチェックをお薦めします。 お気軽にご相談ください。

また、Windows やアプリケーションプログラム、ご自身で保存された写真や音楽、ワード・エクセルのファイルなど全てのデータはこの HDD に収められています。

万一のトラブルに備えてデータのバックアップが重要です。
自動バックアップの設定などに関してもご相談ください。

関連記事